馬場の砂に違いがあるの!?

こんにちは!

 

馬術アドバイザーのなおです!

 

 

タイトルにもある通りに、

馬場の砂に違いがあるのか?

 

なのですが、

実は馬場の砂には秘密があるんです!

 

f:id:horsebg:20181229193034j:plain

 

「馬場の砂に違いがあっておかしくない??」

「馬場の砂が違ったら何があるの?」

 

とそう思うかも知れません。

 

 

しかし、

馬場の砂を買うときや

馬場の砂の状態が分かるようになれば、

 

 

もしも馬場の砂を買うときや

いつもの練習場所以外の

ところでやっている時と、

ふと、思いませんか?

 

どこの砂使っているんだろう??

 

馬術においては、

さまざまな場所で砂が活用されてきます!!

 

これを知ることで、

馬場の状態を見て、

砂を選び、砂を使い分けることが

できると思います!!

 

 

あなたが普段何気なく、

障害飛越をするために馬場馴らしをしますか?

 

何気なく運動で使っている砂は、

どんな風に使っていますか?

 

“知らない”から“知っている”

あなたの持っている知識を

また1つ増やしましょう!!

 

 

まず、

砂にもいろいろな種類がありますが、

馬の業界で使われている砂について

ご紹介させていただきますね!!

 

〇競馬場ダート砂〇

 

f:id:horsebg:20181229192951j:plain

 

馬場、競馬場用のダート砂

として作られている砂。

 

粒度を調整し、馬に優しく、

安定した品質と供給量で、

馬場管理に活用されています!

 

〇山砂〇

 

f:id:horsebg:20181229192641j:plain

 

一般的に馬場の砂以外にも、

造園、各種の埋め戻しや盛り土、

庭土等に使われます!

 

これは、

山砂外に合わせて使われることが

多いのかなと思います!

 

 

〇洗砂・ふるい砂〇

 

f:id:horsebg:20181229192743j:plain

水で洗ってあるため、

泥分がなく、透水性に優れ、

主に左官砂として利用されています。

 

 

グラウンドには山砂の上に

化粧砂として

活用されることが多いです!!

 

ふるい砂は山砂を

細かいふるいに通したもので、

グラウンドには最適です!

 

 

〇川砂〇

 

f:id:horsebg:20181229192808j:plain

 

粒度0~4mmの細かい砂で、

サラッとした質感の上質砂です!

 

また、セメントに配合し、

左官砂として、また、

レンガ。ブロック積みの骨材として

活用されています!

 

馬場・砂場には最適です!!

 

 

最後に紹介しますのは、海砂です!

 

 

海砂

 

f:id:horsebg:20181229204038j:plain

 

船で海底から採取した砂で、

粒径がそろっているため、

 他の砂と混合して粒度を調整して

使用する事が多いです!!

 

 

塩化物を含んでいるため、

除塩が必要になってきます。

 

 

塩化物のある砂の海砂は、

 

馬の蹄を悪くするものに繋がってくるので

あまりおすすめはしないのですが、

除塩すれば使えるので、そこだけ

注意していただければなと思います!

 

 

 

いかがですか?

“砂”で知っているものもあったと思います。

 

 

普段使っているものとしては

競馬場ダート砂や川砂が

多いのではないかなと思います!

 

 

今回は馬場の砂について

ご紹介させていただきました!

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

馬術アドバイザー なお

LINE@の友だち追加は

こちらから!!

↓ ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

友だち追加

 

馬の誕生日!? 年の取り方ってみんな一緒なの?

こんにちは!!

馬術アドバイザーのなおです!!

 

 

明けまして

おめでとうございます!!

 

 

今年は亥年ということで、

うりぼうの写真を

載っけておきます!笑

 

f:id:horsebg:20181231141912j:plain

 

さて、今年も馬も

またひとつ、

歳をとりましたね。

 

 

 

あれ?

馬って今日年を取るの??

 

っと、驚く人が

多いのではないのでしょうか^^

 

馬の年齢を馬齢(ばれい)

というんですよね。

 

 

馬齢は生まれた時を0歳とし、

生まれた月に関わらず、

年が明ける1月1日に

歳をひとつとります!

 

 

驚きですよね!

私も知ったときはびっくりしました!

 

 

馬の歳の数え方って人と

違うんだなーって

改めて思いました。

 

馬齢は0歳からはじまり1歳、2歳と

年を加えていきますが、

馬齢0歳は特に当歳と呼ばれます!

 

 

明け3歳、明け4歳と

表現されるのは、

 

 

満年齢ではなく

年が明けて3歳になった、

4歳になった。

ということなんですよね!

 

 

馬の多くは

3月から5月の間に生まれるので、

 

同じ時期に年齢を加えるほうが

世代が把握しやすく、

満年齢を用いるよりも

成長度の差が小さくなります。

 

 

4歳になると

古馬(こば・ふるうま)

呼ばれるようになり、

 

秋ごろに能力の

ピークを迎えます!!

 

f:id:horsebg:20190101112928j:plain

 

馬の歳の数え方って

人と違うので、あれ?

ってなりますよね^_^

 

この数え方というのも、

 

現在では日本でも

生まれた時点の

当歳を0歳としていますが、


2000年までは当歳を1歳とする

数え年を採用されていました!

 

 

これは、

2001年に海外の年齢表記にあわせて、

当歳を0歳と

表記するようになりました!

 

高校や大学、乗馬クラブなどでは

誕生日として、

年月日が書いてありますよね!

 

競馬では、

世代を把握しやすくするために、

誕生日はありますが、

 

1月1日に

歳をとるようになっています!

 

f:id:horsebg:20190101112735p:plain

 

いかがでしたか??

 

馬の歳の数え方が

わかったところで、

 

今日は馬の誕生日!!

 

ということが

わかりましたね!!

 

元旦で馬の誕生日…。

 

いい日になると

いいなと思います!!

 

 今回も最後まで

見てくださって

ありがとうございます!!

 

 

今年もよろしくお願いしますです!

 

 

 

f:id:horsebg:20190101112302p:plain

 

 

 

 馬術アドバイザーなお

LINE@ 友達追加はこちら!!

↓ ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  

友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

大好きな馬ともっと距離が近くになって病気にもなりにくく、自分に気を許してくれる手入れの仕方

こんにちは!なおです!

 

今回は馬の手入れについてお伝えさせていただきます!

 

 

馬は病気になりやすい

ところがあるので、

手入れをして

清潔でいさせることが大切です

 

馬が清潔でいることは、

馬の病気になりにくく、

毛つやがよくなります!

 

また、馬が

ストレスなく過ごすためには

必要不可欠です

 

また、このブラッシングを

いかに大切にしていくかで決まります

 

馬が

「この人は丁寧にしてくれる人だ!」

 

「この人は適当だし、嫌だな」

と感じれば

 

前者は馬と早く仲良くできますが、

後者は仲良くすることができません

 

この手入れが怠ることで

馬は蹄叉腐乱や皮膚病になります

 

蹄叉腐乱は

馬の蹄が腐ってボロボロになり

蹄から腐敗臭がすることです

 「馬 蹄叉腐乱 通常」の画像検索結果

「蹄なくして馬なし」という言葉があるように

蹄というのは馬にとって非常に大切なものです!

どんなに優れた能力を持っている馬でも

蹄が悪ければその能力を

十分に発揮することができません…

 


馬にとって蹄は「第二の心臓」

とも言われるほど大事な役割をしており、

蹄の病気が原因で

命を落とすこともあるほどです

 

また、馬もお手入れが行き届かず

皮膚に汚れがたまってしまうと

皮膚病になってしまいます

 

皮膚にブツブツとした塊ができ、

これを「繋皹(ケイクン)」

といいます。

f:id:horsebg:20180820133940p:plain

 

ほかにも、手入れが不十分で病気になることがありますが

2つに絞らせていただきます

 

このような病気がある中で

手入れを正しく行うことで

防ぐことができます!

 

 

 

手入れは基本的に朝に運動があれば

運動後にするのと、

夕方の夕作業というときに

手入れを行います

 

f:id:horsebg:20180820145303p:plain

 

まずは、

毛並みに沿ってブラシをかけましょう!

 

毛の流れに逆らって

ブラッシングをすると、

馬にとっては痛いというか、

ちょっと変な感じがすると思います

 

毛根にたまった汚れをかき出すために、

あえて

逆らってブラシをかけることもあります

 

しかし

 

その時はあまり固いブラシでは行わないように注意することが大切です

 

また、力が弱すぎると、

馬にしてみればくすぐられているような感じになるので

女性の方であれば両手で思い切りやる!

というくらいの力加減がちょうどいいと思います!

 

基本的には、

首のほうからお尻に向かって行います


たてがみや尻尾もブラッシングしてあげるといいです!

このとき、

かなぐしを使うのも効果的です。

 

ブラッシングをするときは、

馬の表情をよく観察しましょう

 

鼻がのびてみたり、

口をもごもごさせていたら、

気持ちいいというサインになります!

 

f:id:horsebg:20180820150036p:plain

 

馬とのコミュニケーションの練習にも

なるので大切にしましょう!

 

 

まずは、ブラッシングをするために

手入れを道具を用意しましょう!

f:id:horsebg:20180820150309p:plain

写真のような様々な道具がありますがどれも大切で

 

左から、汗こき、根ブラシ、

鉄っぴ、三つ編み用櫛、

ボディブラシ、櫛、

プラスチックカーリーコーム

といいます!

 

 

 

いかがでしたか?

今回は馬の手入れについてお伝えさせていただきました!

 

閲覧ありがとうございました!

 

馬術が上手くなりたい人

馬とコミュニケーションを

ちゃんと取れるようになりたい人

馬術の相談をしたい人はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

友だち追加

 

噛まれて一回死んだことがある人!!必見です!

こんにちは!なおです!

 

 

 皆さんの経験で馬が突然噛んできたり

蹴ったりしているところを見かけたり

もしくはされたりしたことがありませんか?

 

 

 

馬がなぜ怒っているのか、

なにに嫌がっているのかわかっていれば

馬がストレスなく、自分に気を許してくれるようになれば

馬と仲良くなるのが早くなります!

 

 

馬と仲良くなると、

馬はその人と会話をし始めます

 

人がその馬に”おいで”と話しかければ

馬はその人の言葉を聞き

その人に寄り添うに近づいてきてくれます

 

そうなれば、馬は自分だけに

気を許してくれているんだとわかりますよね

 

こんな風になれたら幸せですよね

 

 

 

逆に怒っているかや嫌がっていることに対して

分からないまま、逆ギレしていると

馬が噛んだり蹴ったりしてくるのは当たり前です

 

 それで蹴られて馬に病院送りにされたらいやですよね

 

馬はもともと臆病な性格

でも、やさしい生き物です

 

 臆病な性格をこじらせると

馬はイライラしがちな

気性の荒い馬になってしまいますよね

 

もし大会中に馬が興奮して暴れているのに

誰も止められなくて

馬が放馬したらどうなると思いますか

 

馬が大会中に放馬してしまうと

他の馬に近づいてしまい、

最悪、他の馬をけがさせてしまうことになります

 

そうならないためにも 

馬が自分を許してくれる!

好きになってくれる方法をしりましょう!

 

 

 

馬が怒るのはなぜだと思いますか?

 

単にストレスなのでしょうか?

一部はそうかもしれませんが

大半は人が馬に与えるものからなっています!

 

馬が嫌がる場所として頸、脾腹、股下など

様々ですが触るだけでなく

ブラッシングでも嫌がる馬もいます

 

ブラッシングは馬のマッサージとして、

また、馬の手入れとして大切なものです

 

それが力加減ではその馬は痛がる原因になります

 

結果、ストレスになり馬はその人を嫌がって

蹴ってしまいます…

 

馬が蹴ってしまったら、その人は

馬が悪いと思って怒りますよね

「馬 手入れ 嫌がる」の画像検索結果

この悪循環を突破するには

ブラッシングをしているときに

馬の表情をみましょう

 

 

それだけで馬が今何を考えているのか

分かるので改善していくことができます!

「馬 手入れ 嫌がる」の画像検索結果

 

 

 

もともと気性が荒い馬は、

攻撃の意図をもって噛みます!

 

そうでない馬でも噛むことを

覚えてしまうと繰り返すようになるので

馬に注意しましょう!!

 

 

小さい頃から人間と適切な関係が築けていれば、

ほとんどの馬は噛まないと言われています!

 

 

f:id:horsebg:20180821170343p:plain

 

馬の習性に詳しく飼育の知識のある人に長く接している馬は、

馬についての知識が乏しい人と長くいる馬よりも、

噛むのが少ないという観察の結果もあるそうです!

 

 

馬が噛む理由として

馬はその人を信頼していない!

ということがわかります

 

 

では、どうしたらいいんでしょう?

 

そう!

馬とスキンシップをとることです

 

「馬 スキンシップ」の画像検索結果

 

 

 

 スキンシップをとる方法として

まず馬に触ってほめてあげましょう!

 

そこから馬が落ち着いてきたら

馬に大好きなニンジンをあげてみましょう!

 

馬が気を許してくれるようになると

その人を信頼し始めて

噛んだりしなくなります!

 

 

 

人が馬を信頼したいように、

馬も人を信頼したいはずなんです!

 

その思う中で人から近づいてくれる……

それだけでも馬と仲良くなる1歩になります!

 

 

次、馬に会った時にあげられるように

馬にあげるニンジンを買うことを

忘れないようにメモしましょう!

 

  

いかがでしたか?

今回は馬がなぜ噛んだり、蹴ったりするのか

についてお伝えさせていただきました!

 

 

閲覧ありがとうございました!

馬がなにで嫌がるかが分かる

こんにちは!なおです!

 

 

馬のはみってなんであんなに

種類が多いと思いますか?

 

見た目、あんまり変わらないと思いませんか?

 

でも、違うんです!

馬によって!はみによって!

馬の運動が変わってくるんです!

 

 

 

はみの種類を知ることでその、

馬の個体の特徴を生かし

馬と人が運動をしやすくする

駈け橋となってくるので、覚えましょう!

 

はみについて知らなければ

馬が指示を聞いてくれないのは当然ですし、

馬が反抗してくる原因になります

 

 

馬が素直に言うことを聞いてくれるために!

馬と人が運動をしやすいように

はみについて知っていきましょう!

 

騎手と馬との意思伝達の接点になります!

 

馬がこれを口中に軽く含んで、

両方の口角に平等に柔らかく当っている状態を保つことが必要で、

はみ枝の長短、はみ身の太さ、長さなど多種類の中から、

その馬に最も適したものを選ぶことが大切です!

 

はみの種類は20種類を超えますが

今回は障害馬術馬場馬術でよく使われる

はみをお伝えさせていただきます!

〈水勒はみ〉

馬術の中では最も一般的なはみです!

制御力は緩やかなほうです!

「馬 水勒はみ  」の画像検索結果

 

〈棒はみ〉

棒はみははみ身が棒状で水勒はみに比べて

制御力がやや強いです!

 

「馬 棒はみ  」の画像検索結果

〈ジョイント〉

安定したコンタクトのときは弱いプレッシャーを

扶助を求めるときにははっきりとしたプレッシャーがかかる、

めりはりの効いたはみです!

 

HS ノボコンタクト
ダブルジョイント
センソガン

 

〈大勒〉

弱いちからでハミ受けに導けます

 

f:id:horsebg:20180821161346p:plain

 

〈チフヒィビット・ハートはみ〉

下部の環と腹帯を革などで繋ぎ、頭を上
げさせないようにしてくれます!

 

「馬 チフニービット」の画像検索結果

 

はみによって用途が違ったり

馬の口に合わせて長さが違ったり

馬の個体によってそのはみは変わってきます

 

いかに馬に合うはみを合わせていくかが

ポイントになってきます

 

まずは自分が乗っている馬が今

なんのはみをつかっているか見てみましょう!

 

f:id:horsebg:20180821162722p:plain

 

いかがですか?

今回ははみについて伝えさせていただきました。

    

 

閲覧ありがとうございました!

 

馬術において服装があなたを変える

こんにちは!なおです!

 今回は、馬術をするうえで重要な

大会での服装についてお伝えさせていただきます!

 

 「障害馬術 服装 手袋」の画像検索結果

 

 

ビシッときめて、堂々としているだけで大会の

参加者に強者として見られることも!!

また、正しい服装で馬に乗ると

人を魅了することができます

 

このことをわかっていないと大会中は知っていて当然!

といわれて冷ややかな目をおくられる可能性も…

ほんとは上手いのに服装で見られて

乗った時に上手いのにそんなことも知らないのかと思われることも

 

 

そうならないためにも、きちんとした準備をして

大会中は正装で臨めるようにしましょう!

 

 

乗馬をするときは

ヘルメットをして襟付きのポロシャツ、

キュロットをはいて長靴(ちょうか)を履くことが

通常ですよね!

 

では、大会中はどんな服装をしているかわかりますか?

 

 

大会中の服装として

馬場馬術競技と障害馬術競技で

服装は変わってきます!

 

馬場馬術競技の服装〉

服装のハットでは黒または濃紺のものが使用可能です

 

馬術の競技用ジャケットとして燕尾服または

上衣が使用可能になっています

馬場馬術競技でのジャケットは黒か紺で決まっています

 

シャツは白色でアスコットタイやネクタイも

白と決まっています(オフホワイトでもOK!)

 

キュロットも白かオフベージュでグローブも白です

 

長靴については革製のものであれば大丈夫です

 

f:id:horsebg:20180821144620p:plain

 

拍車については着用が義務付けられています

輸拍使用の場合は輪の部分が回転するものですが、

各大会などによっては鞭使用可や

拍車着用義務なし等の例外規定がある場合があります!

 

障害馬術競技〉

ヘルメットは選手の服装では

3点固定式のチンストラップ付きヘルメットの

着用が義務付け られています!色は黒か紺が主流です!

 

ジャケットは、ライディングジャケット(上衣)の色も

黒か紺が主流ですが 国際試合では

赤のジャケットを着用する選手が多いようです!

 

 

シャツやタイ、キュロットですが、

ここは馬場馬術と同じで白(オフホワイト)になります!

 

障害馬術では手袋の色は何色でも大丈夫です!

 

長靴は革製であれば大丈夫です!

地方の大会や乗馬クラブ主催の大会などは

ゴム長靴も使用可能となることもあります

 

障害馬術において、鞭の使用が可能ですが

長さ75cm以内の短鞭と決まっています

 

 

f:id:horsebg:20180821150000p:plain

 

いかがでしたか?

今回は人の服装についてをお伝えさせていただきました!

 

馬術の服装がいかに白いかわかりますよね!

ここは仕方がないのでどうしようもないので

まずは、馬術の服装をサイトで画像検索してみましょう!

 

ブランドによってもデザインや質も変わってくるので

自分にあったものを使うことで大会中も

気分を高めることができます!!

 

 

 

閲覧ありがとうございました!

障害飛越で同期をあっと驚かせるコツ!

こんにちは!なおです!

 

今回は障害飛越をする際のコツをお伝えします!

 

 

「馬 障害飛越」の画像検索結果

 

 

 

大会ではコースのショートカットができるようになって

タイムが短くなりますし馬が障害を跳ぶときに

どのタイミングで跳べばいいかわかるようになるので

馬と人が同じ気持ちで飛ぶことができます!!

 

逆に駆歩が上手くできないと大会では

 

あまりいいタイムが出ないので入賞は難しくなります

また、馬と人のタイミングがずれてしっまって

落馬の確率が高くなりますし、

馬が障害前で止まってしまうことに繋がります

 

 

そうならないためにも駆歩のコツを掴んで

同期との差を広げましょう!

 

 

障害飛越は文字通り障害を飛び越えて

タイムを競う競技です

 

その中で必要なのが馬の走り方

つまり、駆歩が大切です

 

駆歩が上手にできるようになれば

まずは、駈歩について知っていきましょう!

 

 

駈歩のリズムは「1,2,3,1,2,3」の

3テンポで構成されています

 

この中で一番重要なのが人が馬を

いかにコントロールするどうかです!

 

コントロールするには、手綱からの指示、

脚の使い方、反動をいかに抜くか、

鞭、拍車の使い方など

多くの技術が必要です

 

このすべてをできるようになれば

優勝は間違いないです!

 

しかし

始めたてですべてをするのは

かなりむずかしいと思います!

 

駈歩をする中で上手くなるにはほかのコツがあります!

 

 

それはずばり馬とのタイミングを合わせることです!

 

 

馬が障害前でビビってしまうと馬がスピードを落として

推進力がないまま障害に向かってしまうので結果

パワー不足で止まってしまいます

 

「馬術 障害 止まる」の画像検索結果

 

写真の通り落ちそうで危ないですよね…

 

 

馬との跳ぶタイミングは大事で

ここにも2つのポイントがあります!

 

1つは歩度の長さです!

 

歩度は手綱を緩めれば長くなりますし

手綱を詰めれば短くなります

しかし、詰めすぎると速歩になってしまうことが

あるので詰めすぎには注意して脚を使ってあげましょう!

 

 

2つ目は、障害との距離をできるだけ長くすることです!

 

これは馬が曲がった先に目の前に障害があったら

人はわかっていても馬が心の準備ができていないので

急停止をしてしまうからです!

 

f:id:horsebg:20180821120152p:plain

 

そのため、馬の心の準備をさせてあげるために

障害から視界に入ってからの距離を長くしてあげることで

馬は跳べると思っている障害を

なんなく跳んでくれると思います!

 

いかがでしたか?

今回は障害馬術で必要な跳ぶときの

タイミングのコツについてお伝えさせていただきました!

 

からしたい!と考えている方は

まず、イメージトレーニングをしましょう

 

先輩やインストラクターの方が跳んでいるとき

どのような距離をもってどのようなタイミングで跳んでいるか

イメージするだけでも変わってきます

 

 

 

閲覧ありがとうございました!

 

 

上手くなりたい人

大会で勝ちたい人

馬術で悩んでいることがあって解決したい人

↓ ↓ ↓  ↓  ↓  

友だち追加